Q&A
「名付け」「出生届」「サイト」毎によくある疑問をまとめました。
- 良い画数でないと子供の人生は悪くなる?
- 人の運命は画数だけでは決まるわけではありません。運命は「生年月日」「環境・経験」「遺伝」「開運法」の4つの要素が左右されると言われており、姓名判断は開運法の中に含まれているので、影響力としては、それほど大きくないのです。名付けが単なる画数合わせに終わってしまっては、それこそ「良い名前」から離れてしまいます。
- 名前に使える文字は決まっているの?
- 子供の名前には、「常用平易な文字を用いなければならない」とされています(戸籍法50条第1項)。
この常用平易な文字の範囲は以下の通りとなります。- 常用漢字「2136字」(常用漢字の異体字を含む)
- 人名用漢字「863字」
- カタカナ・ひらがな(「ヰ」、「ヱ」、「ヲ」、「ヴ」及び「ゐ」、「ゑ」、「を」の旧仮名を含む)
- 繰り返し記号(々、ゝ、ゞ)
- 長音符号(ー)
※名前に使える漢字は新たに追加されたり、今まで使えていた漢字が使えなくなったりと年々変化するため、最終確認は、必ず役所の担当窓口などにお問い合わせ下さい。 - 名前にふさわしくない漢字はある?
- 子供の名前に使える漢字は2021年3月現在で「2999字」ありますが、その使える漢字の中にも「死」「悪」「犯」「殺」など悪いイメージを持った漢字も含まれています。当然、そういった漢字を名前に使うことは出来ますが、子供の将来をよく考えて慎重に名前に使う漢字を決めましょう。
もし悪いイメージを持った漢字だとしても、その漢字に思い入れがあるなどの理由で、どうしても使いたいという場合は、その思いを子供にしっかりと伝えることが出来るのか、子供が親の愛情をしっかりと受け止めてそれを理解し、いい名前だと理解してくれるのか。他人からその名前についてとやかく言われたときに、子供自身がそれを跳ね返すだけのたくましさを持つように育てられるのか。そういった事も考えて選択しましょう。
なお、当サイトでは、悪いイメージを持った漢字「303字」が含まれる名前を選択した際に「注意」マークが表示されますので、ご活用ください。 - 名前の文字数制限はあるの?
- 名前の長さに制限はありません。
どんなに長い名前でも短い名前でも役所で受理されます。もしも今、長い名前を付けたいと考えているならば、その長い名前を名付けられた子供がこの先、非常に不便とわずらわしさを背負うことになるかもしれないという事を考えておいてください。
また、短い名前は1文字となりますが、当然ひらがな1文字の名前も問題ありません。「か」でも「ん」でも付けられますが、常識的にこうした名前を付けないというのも親の思いやりだと思います。 - 姓名の縦割れ(タテワレ)何?
- 「林 浩助(はやし こうすけ)」という名前を例に上げると、この姓名を縦書きにした際に全ての漢字が「へん」と「つくり」に別れてしまい、真っ二つに分かれてしまいます。こうした状態を「縦割れ(タテワレ)」といい、名前がバラバラな印象となり「別れや分裂を連想し縁起が良くない」といわれ、一般的に縦割れになる名前は避けられています。「こうすけ」という響きを残す場合は、浩助の「助」を「介」に変えたりすることで縦割れを防ぐことが出来ます。
- 名のり・人名訓って何?
- 音読み、訓読みにも当てはまらないけども、漢和辞典に載っている名付けに許された「よみ」のことです。
当て字とも言われるものですが、キラキラネーム(DQNネーム)との違いは、その読み方が市民権を得ているかどうかで決まると考えるとよいでしょう。
ただし、名のり・人名訓は一般的な読み方ではないため、漢和辞典によって掲載範囲が異なります。また、他人が名前を見たときにすぐに読めない可能性があり、子供の将来に悪影響を及ぼしかねないため、いくら漢和辞典に載っているからといって名のり・人名訓の使いすぎはほどほどにしましょう。 - よみは自由なの?
- 名前に使える漢字は決まっていますが、原則として読み方は自由とされています。ですが、新一と書いて「こなん」、本気と書いて「まじ」などと読ませる極端なケースでは、役所の窓口で受理されない可能性があります。あまり無理な読み替えは避けるようにしましょう。あくまでも常識の範囲内にとどめてください。
- 「ぁぃぅぇぉ」などの小さい字は使えるの?
- 「ぁぃぅぇぉ」などの通常より小さく書く文字は「小書き文字」「捨て仮名」と言われるもので、名前としても一応使用は可能なのですが、読みと同様に「これはちょっと。。。」と思うような場合には、役所窓口で受理されないこともあるため、提出先に事前確認をしておくとよいでしょう。
- よみのぶった切りとは?
- 「よみのぶったぎり」とは、その漢字が本来持つ「よみ方」ではなく、使いたいよみの部分だけを切り取って使うことをいいます。そのため、その漢字が本来もつ意味がなくなってしまうと言われています。また、ぶった切りによる読み方が一般的ではない場合、第三者が初見ですんなり読むことが出来ないことも想定されます。
- キラキラネーム・DQN(ドキュン)ネームとは?
- 一般常識から著しく外れている珍名を指し、以下に該当する名前はキラキラネーム・DQNネームと言われる可能性が高くなります。
- 当て字を多用した名前
- 読みのぶった切りを組み合わせた名前
- 食べ物や生き物などの名前
- 漫画・アニメ・ゲームキャラクターの名前
- 誰も読めないような無茶苦茶な名前
- 名前としてふさわしくない読みや漢字を使った名前
しかし、以下のようなデメリットが発生する可能性も頭に入れておかなければいけません。- 名前の事で子供が虐められる
- 思春期に子供自身が悩む
- 名前を間違えられる・呼んでもらえない
- そんな名前を名付ける親は教養のない非常識な人だと思われてマーク・避けられる
- 受験・就職などの面接や、お見合い・結婚で不利になる
- シワシワネームとは?
- 大正・昭和を彷彿とさせる「◯◯郎」「◯◯男」「◯◯子」などの古風な名前を指します。
一時期は古風な名前を付ける親が減少していましたが、「親の教養がない・就職に不利」などと言われるキラキラネーム・DQNネームが増え、話題になったことで、あえて古風な名前を付ける親が増えてきているようです。 - イニシャルの表記が逆では?
- 最近では日本人のイニシャルは「氏・名」の順番で表記するのが一般的なようです。
- 親や先祖と同じ名前に出来る?
- 同じ戸籍内でまったく同じ名前を付けることは法律上で認められていませんが、同じよみの「ひらがな」や「カタカナ」名にする事は可能です。
しかし、同じ住所内に同じよみの名前の人が2人いることで日常に支障が出ることは容易に想像できると思います。そういった事を考えると、同一戸籍内で同じ名前を付けることは避けた方がよいでしょう。
また、同一戸籍であっても既に婚姻等によって除籍された者であれば、その人と同一の名前を付けることはかまわない、とされています。そして、同じ戸籍内ではない外孫の場合、祖父母と同じ名前というのは認められています。 - 将来子供が名前で苦労しないためには?
- 子供が日常生活で遭遇するかもしれない名前のトラブル例を挙げてみましょう。
- 子供の名前をパソコン・携帯で入力。変換して出てくる?。
子供だけでは無く、友達、先生、上司にも煩わしさを感じさせてしまうかもしれません。 - 書かれた名前をみんな正しくよめる?
学校や病院などでは名前をちゃんと呼ばれず。就職活動でも不利になるかも知れません。 - 電話で名前の漢字を聞かれたときにちゃんと相手に伝えられますか?
自分の名前を電話で伝える度に苦労します。 - 容姿を連想する漢字が使われている?
電話以外にも面と向かって名前を伝える場面があります。例えば「美姫」さんが漢字の説明をする際、おそらく「美しいに姫です。」と伝えることが考えられますが、美姫さん自身、容姿にコンプレックスを持っていたとしたら、毎回、面と向かって名前を伝えることが苦痛だと感じてしまうかもしれません。容姿をイメージする漢字はそういったトラブルも考えられ、結構悩んでいる方もいるのが実状です。
また、テレビ、雑誌、名刺など、顔と名前を比較した際に見た目と名前にギャップがあったり、逆に合いすぎていたりすることで、からかわれることもあるかも知れません。 「太った細井康太さん」、「禿げた薄井光さん」、「外人のような濃い顔をした山田花子さん」...など。大人になったとき、政治家になったとき、社長になったとき、老人になったときだけではなく、デブになったときハゲたとき...など、様々な状況を想像して使用する漢字を選んであげましょう。 - 芸能人と同じ名前?
病院などで名前を呼ばれる際に有名な芸能人と同じよみの名前だと、呼ばれたとたんに周りがざわつき、立ち上がり返事をしづらかったり、返事をして立った場合に、周りの視線が一気に集まり、その芸能人と比較され、場合によってはクスクスと笑いが起こるかも知れません。 - 偉人と同じ名前?
歴史上の人物や偉人にあやかって名前を付ける場合、その名前のイメージに引きずられて、将来子供がからかわれるかも知れません。また、偉大な人物と同じ名前であることに子供自身がプレッシャーを感じてしまうことも考えられます。 - クラスメイトに変なあだ名を付けられない?
自分の子供の頃を思い出し、子供ならその子にどんなあだ名を付けるか考えて見ましょう。 - 書道の時間。太い筆先でも書ける?
多画数漢字ですと、太い筆先では黒く塗りつぶしたように見えてしまいます。姓名で余り重い印象にならないようにするとよいでしょう。 - 名前を素早く書ける?
多画数漢字を組み合わせると、名前を書くのに時間がかかってしまいます。あらゆる名前を書くシーンがあると思いますが、例えば、試験の場で答案用紙に名前を書く際に、周りは1問目突入しているのに、うちの子はまだ名前を書いているという事があるかも知れません。多画数漢字の組合せは見た目も重い印象を与えてしまいますのでほどほどに。 - 社会人として恥ずかしくない名前ですか?
名刺交換、就職活動、社会人として子供が恥ずかしい思いをしたり、苦労する名前ではないですか?田中光宙(たなかぴかちゅう)、山田猫姫(やまだきてぃ)、就職活動の際、インパクトがあり面接官に名前を覚えて貰えるかも知れませんが、私が人事なら会社の為に採用はしません。
- 子供の名前をパソコン・携帯で入力。変換して出てくる?。
- 出生届けは何処でもらえるの?
- 出生届けの用紙は、役所の戸籍係の窓口に備えられているほか、病院や産院にも用意されています。出産入院前に確認してもらっておきましょう。
- 出生届けは誰が届けるの?
- 法律では「届け出義務者」が定められており、
- 子の父親または母親
- 子の母親の同居者
- 出産に立ち会った医師、助産師、またその他の者
なお、ここでいう「届け出義務者」とは、出産届の「届出人」の欄に記名、押印する人のことで、窓口に提出するのは代理人でも可能です。 - 出生届はいつ届けるの?
- 出生届は赤ちゃんが産まれた日から数えて14日以内に提出します。例えば、3月1日に生まれた場合は、3月1日を1日目として数え、3月14日が提出期限となります。この期間の土・日・祝日も含めて数えますが、14日目が役所の休日や連休に当たった場合は、休み明けの日まで延長されます。役所は通常午後5時までですが、出生届は夜間窓口でも受け付けてもらえます。生まれたばかりで大変な時期ですが、期限に間に合わないと罰則もあるため、旦那様などに協力してもらい出来るだけ早く届出を出しましょう。
- 出生届は何処に提出するの?
- 出生届を提出するところは、
- 現在の居住地
- 親の本籍地
- 親の住民票がある地
- 子供の出生地
- 親の滞在地
ですから、実家に里帰りして出産した場合でも、実家の所在地の役所に届け出られますし、夫の転勤先で出産した場合も、その土地の役所に提出することが出来ます。 - 出生届の提出時に必要な物は?
- 提出時に必要な物は以下の通りです。
- 医師の証明がある出生証明書と記入済みの出生届(※親の本籍地に提出する場合でも、それ以外のところで提出する場合でも1通でかまいません。)
- 届出人の印鑑
- 母子健康手帳
- 国民健康保証(加入者のみ)
- 双子の場合は出生届は2通必要?
- その通りです。
1枚の出生届に2人分の記入欄はありませんので、双子が生まれたら、「出生証明書」も忘れずに2通もらっておきましょう。 - 提出した次の日になって間違いに気がついたけど、訂正出来る?
- もし、まだ戸籍に記載されていなければ、印鑑を持参して窓口に行けば訂正がきく可能性があります。ですが、一度、戸籍に記載されてしまうと、家庭裁判所に改名理由を書いた申立書を提出し、それが認められた場合にしか変更をすることが出来ません。
申立書の中には以下の事項が記載されています。- 奇妙な名前である。
- 難しくて正確に読まれない。
- 同姓同名者がいて不便である。
- 異性とまぎらわしい
- 外国人とまぎらわしい
- 神官・僧侶となった(または、やめた)
- 通称として永年使用した
- その他
また、このいずれかに該当したとしても、家庭裁判所で「正当な事由」として認められない場合は改名が出来ませんので提出前に誤りがないか何度もチェックしましょう。 - 役所のミスで名前が間違って登録されてしまったら?
- たとえ自分に落ち度がなく、明らかに役所のミスであったとしても一度、戸籍に記載されてしまったら家庭裁判所に申請し、受理されなければ変更は出来ません。また変更時には戸籍に名前変更した旨が記載されてしまいます。
出来るだけ早い段階でそういった事態が発覚できるように、出生届提出後に戸籍謄本(こせきとうほん)を取得して正確に記載されたかどうかを確認することをお勧めします。出生届を提出してから戸籍謄本に記載されるまでは、通常10日間くらいですが、届け出るときに何日後に記載されるかを確認しておくとよいでしょう。なお、戸籍謄本取得には450円ほどかかってしまいますが、記念にもなりますし、記載された謄本(とうほん)で実感を持つことが出来るのも楽しみの一つです。 - 出生届の提出期限に間に合わなかったら?
- 期限を間違えた、届出を忘れてしまった等の理由で14日以内に届け出が出来なかった場合でも受理はして貰えます。ただし、1日でも遅れたら「戸籍届出期間経過通知書」に遅れた理由を記入しなければならず、戸籍には届出が遅れたことが記載されてしまいます。
また、届出義務者に5千円以上3万円以下の過料が科せられ、後日、簡易裁判所から過料を納めるように命令されてしまいます。
ですが、届出人に不慮の事故があったり、思いがけない災害などの不可抗力によって届出が出来ない場合もあります。その場合は「期間経過申述書」または「届出遅延理由書」を提出すれば、過料の対象にはなりません。 - 名前が決まらず出生届の提出期限が迫っている
- どうしても14日以内に名前が決まらなかった場合は、出生届の用紙の「子の氏名」欄を空白のままにして、まず14日以内に出産届を出しておきましょう。その上で、後日、「追完届」として名前を提出する方法もあります。追完手続きとは、出生届を提出した役所に「○月○日に提出下出生届の赤ちゃんの名前は△△です。」という追完届けをすることです。
※この場合、戸籍には名前の届出が遅れたという記載が残ります。
こちらはよほどやむを得ない場合の時の制度として覚えておくと良いのですが、最初から当てにすべきではありません。 - 役所への出生届以外には?
- 会社員で社会保険に加入している場合は、保険証に子供の名前が記入されます。また、税金の申告では、子供は扶養家族扱いになりますので、控除を受けることが出来ます。会社へ提出する書類は、役所で出生届を提出したときに「出生届受理証明書」をもらい会社に提出します。国民健康保険に加入している人は出生届の際に保険証を持参して、そこで記載してもらいましょう。
- サイトは無料で使えますか?
- はい、全ての機能を完全無料で使用する事が出来ます。
- 登録した名前の取り扱いは?
- サイト上で設定いただいた名前や性別、お気に入り情報などは全て、ご利用者様のデバイス(パソコン、スマホ、ガラケーなど)のブラウザのクッキーに保存する仕様となっており、「赤ちゃん命名ガイド」側では取得・保存は一切行っておりません。そのため、スマホ側で履歴・クッキーを削除いただければ設定情報は全て消すことができます。
- 親の姓・よみ、子供の性別を登録すると何が出来るの?
- 親の姓・よみを登録すると、以下の機能が有効になります。
- 登録された姓と相性のいい字画数紹介機能
- 名前を選択した際に、「姓と組み合わせた名前の表示」、「よみの縦表記」、「ローマ字表記」、「カタカナ表記」、「イニシャル表記」、「字画数チェック」、「姓名縦割れチェック」などの確認機能
- 入力項目の省略機能 また、子供の性別を登録すると、検索などをした際に登録した性別が優先で表示するようになります。
- 名前を考えている他のママ・パパ仲間に名前の投票アンケートをとることが出来ます。
- 名前や子供の性別を登録しないと使えないの?
- 名前や子供の性別の情報を設定いただかなくても多くの機能が無料でお使い出来ますが、名前を探す際に「姓と組み合わせた名前の表示」、「よみの縦表記」、「ローマ字表記」、「カタカナ表記」、「イニシャル表記」「お名前アンケート」などの便利な機能が使えません。
- 登録した名前やお気に入り、履歴などが消えてしまった
- 「赤ちゃん命名ガイド」側ではご利用者様の名前やお気に入り、履歴情報は取得・保存は行っておらず、その情報は全てご利用者様のデバイス(パソコン、スマホなど)に保存されています。そのため、消えてしまった情報につきましては大変申し訳ございませんが、こちら側でどうすることも出来ません。
なお、情報が消えてしまう原因として以下が考えられます。- サイト閲覧時にデバイス側に履歴などを残さない「プライベートモード」や「シークレットモード」を利用している
- 利用デバイスに「クリーナー」機能があるアプリがインストールしている
- デバイス側で「利用履歴・クッキーの削除」などをしている
- 半年、1年ちかくサイトを利用なかったため、ブラウザ側がサイト情報を消去した
- ブラウザを閉じる度に設定内容やお気に入り、履歴などが消えてしまう
- 赤ちゃん命名ガイド内で使用するお気に入りや設定内容はご利用者様のデバイス側(スマホやパソコンなど)のCookie(クッキー)に保存され、通常、初回登録・設定変更時からおよそ1年間情報が保持される仕様となっております。
しかし、ブラウザを閉じる度にこれらの情報が全て消えてしまうということであれば、以下のことが考えられます。ブラウザやそれらのアプリでそのような設定になっていないか、今一度確認をして頂きますようお願い申し上げます。- ご利用者様側のブラウザでCookieの保存をしない設定になっている
- サイト閲覧時に「プライベートモード」「シークレットモード」など履歴を残さない機能を使っている
- セキュリティソフトやクリーニングアプリなどでブラウザを閉じる度にCookieや履歴を消す設定になっている
- 命名紙はパソコンやプリンターを持っていないと印刷出来ないですか?
- いいえ、スマホひとつあれば、コンビニで印刷することも出来ます。
また、ご自宅のプリンターがインクジェットタイプの場合、コンビニのレーザープリンターの方が光沢感のあるより綺麗な命名紙を印刷することが出来ます。
■スマホで保存した命名紙をセブンイレブンのレザープリンターで印刷した参考写真(A4・B5サイズ)
- 命名書がうまくダウンロード出来ません。
- 以下の手順でダウンロードを進めてください。
■iPhoneの場合(iOS 11以降)- 命名書を作成後にダウンロードしたい命名書下にあるダウンロードボタンを押します。[参照]
- ダウンロードをするかの確認画面が表示されたら「ダウンロード」を選択します。[参照]
- ダウンロードが完了するとアドレスバー横にダウンロード完了を知らせるアイコンが表示されるので、クリックします。[参照]
- さらに表示された候補の中から「ダウンロード」を選択します。[参照]
- 「ダウンロード」したファイルを選択し、命名書を表示させます。[参照]
※LINEやメールを経由して命名書を作成すると、それぞれのアプリ内蔵のブラウザを使用してしまうことがあるためダウンロードがうまく出来ない可能性がございます。ご利用のスマホがiPhoneであれば「Safari」、AndroidであればChromeを使用し命名書を作成してください。
それでもダウンロード出来ない場合は、お手数ですが、端末の情報(型番やバージョンなど)を添え、お問い合わせください。 - 命名書・命名紙の二次配布とは?
- 命名書・命名紙を当サイト以外のサイトやブログ上で不特定多数の人にダウンロードさせる、または出来る状態にする行為を二次配布と言い、当サイトではこの行為を禁止させて頂いております。
※家族やお友達に配布・贈るなどはこれに該当しません。 - 名前申請をしてもサイトに掲載されない
- 通常、申請をしてから1週間程度でサイト上に掲載されますが、当サイトが元にしている漢和辞典には無い読ませ方などをしていると、承認システムに自動的にはじかれてしまいます。
お急ぎの場合や、いつまで経ってもサイトに掲載されないという場合は、お手数ですが「希望の名前」「よみ」「性別」を添えてお問い合わせ頂きますようお願い申し上げます。 - 「相性のいい名前の字画数」が減った・増えた
- 登録情報の設定で「子供の性別」の変更をしたり、絞り込み条件で「相性のいい組合せ基準」や「名前の文字数指定」などの設定を変更すると、ご案内する字画数が変わってきます。また、これまでに登録のない字画数の名前が登録された場合に、相性のいい字画数の組合せが増えることはございます。
- 相性の良い名前一覧の字画数はどういう基準で出しているの?
- 相性の良い名前一覧の字画数は「姓の天格を抜いた、人格・地格・外格・総格+五行・三才配置で最低吉以上の名前となる字画数」を紹介しています。また、男性向けとなる「特殊格」が入る組合せは、子供の性別を「男の子」に設定している場合だけ紹介しています。
なお、相性の良い字画数の基準値に関しては、登録情報変更画面の絞り込み設定で変更が可能です。 - 登録した情報を削除したい
- 以下URLより、当サイトで使用していたクッキー情報は消去されます。
※一度消去しますと、登録したお名前やお気に入りなどの情報は二度と復旧することは出来ませんので、ご注意ください。
最近登録された男の子・女の子の名前
- 優音羽(ゆねは)が登録されました。(2025-04-20)
- 千珠鶴(ちすず)が登録されました。(2025-04-20)
- 絵莉架(えりか)が登録されました。(2025-04-20)
- 恭玲(すみれ)が登録されました。(2025-04-20)
- 煌思郎(こうしろう)が登録されました。(2025-04-20)
- 愉咲(ゆえ)が登録されました。(2025-04-20)
- 暁南(あきな)が登録されました。(2025-04-20)
- 恭伶(すみれ)が登録されました。(2025-04-20)
- 舞凛葉(まりは)が登録されました。(2025-04-20)
- 理人(のりと)が登録されました。(2025-04-20)
- 絵里七(えりな)が登録されました。(2025-04-20)
- 絵莉七(えりな)が登録されました。(2025-04-20)
- 一裟(かずさ)が登録されました。(2025-04-20)
- 翔生仁(かいと)が登録されました。(2025-04-20)
- 結裡(ゆうり)が登録されました。(2025-04-20)
- 由凜梛(ゆりな)が登録されました。(2025-04-20)
- 達心(とうご)が登録されました。(2025-04-20)
- 道心(とうご)が登録されました。(2025-04-20)
- 宗環(しゅうわ)が登録されました。(2025-04-20)
- 梓裕(しゆう)が登録されました。(2025-04-20)
- 聡徠(さく)が登録されました。(2025-04-20)
- 捷之佑(しょうのすけ)が登録されました。(2025-04-20)
- 秀埜(しゅうや)が登録されました。(2025-04-20)
- 蓉(ゆう)が登録されました。(2025-04-20)
- 達理(とうり)が登録されました。(2025-04-20)
- 凜華(りはな)が登録されました。(2025-04-20)
- 皇嘉(おうか)が登録されました。(2025-04-20)
- 大尚(ひろたか)が登録されました。(2025-04-20)
- 邦聖(くにまさ)が登録されました。(2025-04-20)
- 百治郎(ももじろう)が登録されました。(2025-04-20)
- 峡作(きょうさく)が登録されました。(2025-04-20)
- 皐弥人(さやと)が登録されました。(2025-04-20)
- 亮弥(あきひさ)が登録されました。(2025-04-20)
- 清々子(すずこ)が登録されました。(2025-04-20)
- 結久(ゆき)が登録されました。(2025-04-20)
- 建郎(たてお)が登録されました。(2025-04-20)
- 繁泰(しげひろ)が登録されました。(2025-04-20)
- 成啓(しげひろ)が登録されました。(2025-04-20)
- 成寛(しげひろ)が登録されました。(2025-04-20)
- 成祐(しげひろ)が登録されました。(2025-04-20)
- 成央(しげひろ)が登録されました。(2025-04-20)
- 成巨(しげひろ)が登録されました。(2025-04-20)
- 滋寛(しげひろ)が登録されました。(2025-04-20)
- 惠宏(しげひろ)が登録されました。(2025-04-20)
- 恵宏(しげひろ)が登録されました。(2025-04-20)
- 林洋(しげひろ)が登録されました。(2025-04-20)
- 樹廣(しげひろ)が登録されました。(2025-04-20)
- 慈大(しげひろ)が登録されました。(2025-04-20)
- 樹広(しげひろ)が登録されました。(2025-04-20)
- 維宏(しげひろ)が登録されました。(2025-04-20)
- 蕃弘(しげひろ)が登録されました。(2025-04-20)
- 経治(けいじ)が登録されました。(2025-04-20)
- 積三(せきぞう)が登録されました。(2025-04-20)
- 積蔵(せきぞう)が登録されました。(2025-04-20)
- 関三(せきぞう)が登録されました。(2025-04-20)
- 関蔵(せきぞう)が登録されました。(2025-04-20)
- 碩介(せきすけ)が登録されました。(2025-04-20)
- 晄甫(てるとし)が登録されました。(2025-04-20)
- 晄利(てるとし)が登録されました。(2025-04-20)
- 晄年(てるとし)が登録されました。(2025-04-20)
- 光市(てるいち)が登録されました。(2025-04-20)
- 晄一(てるいち)が登録されました。(2025-04-20)
- 槙雄(てんゆう)が登録されました。(2025-04-20)
- 顯頼(あきより)が登録されました。(2025-04-20)
- 昭和(あきより)が登録されました。(2025-04-20)
- 壯秋(たけあき)が登録されました。(2025-04-20)
- 豪晄(たけあき)が登録されました。(2025-04-20)
- 健曉(たけあき)が登録されました。(2025-04-20)
- 健晄(たけあき)が登録されました。(2025-04-20)
- 桜來(はるな)が登録されました。(2025-04-20)
- 紘嗣(こうし)が登録されました。(2025-04-19)
- 皓理(ひかり)が登録されました。(2025-04-19)
- 凱葵(かつき)が登録されました。(2025-04-19)
- 紋二朗(もんじろう)が登録されました。(2025-04-19)
- 集稀(しゅうき)が登録されました。(2025-04-19)
- 珠春(すばる)が登録されました。(2025-04-19)
- 笑理久(えりく)が登録されました。(2025-04-19)
- 樺葉(かよ)が登録されました。(2025-04-19)
- 麗恋(れいこ)が登録されました。(2025-04-19)
- 鉱海(ひろうみ)が登録されました。(2025-04-19)
- 希広(きひろ)が登録されました。(2025-04-19)
- 心愛菜(みあな)が登録されました。(2025-04-19)
- 百樺(もか)が登録されました。(2025-04-19)
- 百椛(もか)が登録されました。(2025-04-19)
- 基冶(もとはる)が登録されました。(2025-04-19)
- 集貴(しゅうき)が登録されました。(2025-04-19)
- 凛澄(りず)が登録されました。(2025-04-19)
- 心乃和(このわ)が登録されました。(2025-04-19)
- 史枝(しえ)が登録されました。(2025-04-19)
- 依知華(いちは)が登録されました。(2025-04-19)
- 巳絢(みはる)が登録されました。(2025-04-19)
- 和門(まさと)が登録されました。(2025-04-19)
- 征門(まさと)が登録されました。(2025-04-19)
- 千鳳(かずたか)が登録されました。(2025-04-19)
- 暁葵(かつき)が登録されました。(2025-04-19)
- 叶磨(かなと)が登録されました。(2025-04-19)
- 麗花(りはな)が登録されました。(2025-04-19)
- 稜祥(いっしょう)が登録されました。(2025-04-19)
- 時來(はるな)が登録されました。(2025-04-19)
- 春來(はるな)が登録されました。(2025-04-19)